「技術」と「日常」のあいだに。

「技術」と「日常」のあいだに。

NagaoDaisuke

60年代のアメリカではスウェットは

もともと労働着だった。



けれど

今の僕らが求めているのは

ただの“楽さ”ではない。

部屋着でもなく

スポーツウェアでもない。

日常の中で呼吸するように着られて

しかも美しい──

そんなスウェットを

目指して作ったのが、この一枚。

 

 

和歌山の丸編み機で

編み立てたピマ綿の裏毛は

軽やかで柔らかい。

それを葛飾の工場でしか

できない加工で仕上げ

耐久性と弾力を持たせた。

袖を通すとふんわり

包み込む感覚があって

なのに品がある。

この「技術」と「快適さ」の

バランスこそ

いまのスウェットに必要なものだと思う。

 

 

たとえば

グレートーンの

ウールトラウザーに合わせてみる。

リブ丈の短さがちょうどよく

裾のバランスが美しい。

ローファーを履けば

カフェにも打ち合わせにも

行ける大人の“街着”になる。

ラフなのにだらしなく見えない

──そんな距離感がいい。

 

また、白いバンドカラーシャツを

一枚重ねるだけで印象が変わる。

首元や袖口から覗く白が

このスウェットのグレイッシュな

表情を引き立てる。

パンツはチノでもスラックスでもいい。

シャツの清潔感と

裏毛の柔らかさが重なって

静かな知性を感じさせてくれる。

 

休日には

インディゴデニムと合わせたい。

スウェットもデニムも

着込むほどに自分の形になる。

数年後、袖口の少しの擦れや

生地の馴染みが

自分だけの“時間の跡”

になっているはず。

そう思うと

この服はファッションというより

生活の延長にあるもののように思えてくる。

 

 

糸、生地、加工、そして仕上げ。

そのすべてに技術と誠実さが詰まっている。

それなのに

着ると不思議と肩の力が抜ける。

日常に美しさを持ち込みたい人のための

静かな一枚。

 

awasa / supima aging cotton crew neck sweatshirt

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。